*緊急事態宣言解除後、感染予防対策を行い催行予定といたします。
浅間山外輪山最高峰「黒斑山」(くろふやま・2,404 m)
1日目は、「嬬恋郷土資料館」へ行き浅間山大噴火で埋没した旧鎌原村から
発掘された出土品や、写真、映像など噴火の様子など見学します。
また、パノラマ展望室から浅間山や白根山を眺めることができます。
詳しくはこちら<嬬恋郷土資料館>
2日目は、浅間山外輪山となる「黒斑山」へ登頂。
四季を通して人気の山、眺めが良い表コースから入り「槍が鞘」(やりがさや)まで行くと、
ガトーショコラのような浅間山が衝撃的に目の前に現れます。
トーミの頭まで行くとより一層大きく見える浅間山。
様々なバリエーションやロケーションを楽しんで、
そして資料館で目にした火山の歴史を感じながら歩いてみましょう。
概要
日時 | 2021年2月20(土)~21(日) |
講師 | 山岳ガイド 下越田功 登山ガイド 久保田伸子 (ガイド紹介) |
集合 | 軽井沢駅北口改札口 11:30 <アクセス> 電車の場合:例 JR新幹線あさま607号・長野行 東京駅9:44発~軽井沢駅11:02着 車の場合: 上信越自動車道 ・碓氷軽井沢IC |
行程 | 1日目:軽井沢駅~移動~嬬恋郷土博物館~移動~佐久平駅・ホテル宿泊 2日目:ホテルフロント前7:50集合~移動~登山口~表コース~黒斑山山頂~中コースか表コース~登山口~軽井沢駅解散 山行時間5h |
目的 | ①安全で正しい雪山の歩き方 ②森林・岩のミックス歩行・傾斜の歩行 ③浅間山の歴史を学ぶ |
講習ガイド料 | 35,000円(当日現金払い)
交通費、宿泊代は各自ご負担となります。 |
募集人数 | 4人(催行2名) |
募集対象者 | 雪山初級~中級、雪山を楽しみたい方、しっかり雪山を学びたい方 |
当日の持ち物 | 登山靴(保温力が高い雪山用あるいは革製登山靴)、 アイゼン(10本か12本、お持ちでない方は軽アイゼン(6本)も可)、 ピッケル(およそ55~60cm(レンタル有・今回は無料で先着順) トレッキングポール、マウンテンジャケットとパンツ(お持ちでない方はレインウェア代用可、但し動きやすい防寒性の高いウェアを下に着用下さい)、防寒着(フリース、ダウン、グロープ、インナーグローブ等)、 防寒用の帽子(ニット帽等)、サングラス(ゴーグルでも代用可)、テルモス(保温力の高い水筒)、飲料水、行動食、ヘッドライト(予備電池を含む)、ザック(40~50L前後)、目出し棒あるいはネックゲーター その他個人で必要とするもの(常備薬や保険証等) *追加装備品 ヘルメット、ハーネス、スリング(120cm×2本)、カラビナ(HMS安全環付カラビナスクリューゲート×2本、もご持参願います。(Link先ご参考まで) お持ちでない場合にはご相談ください。 *食事:1日目の昼食は、資料館に隣接する飲食店を利用します。夜は近くのコンビニ店でご用意も可能、また近隣の外食店もございます。2日目の朝食は、ホテルの朝食付きプランもございますが6:45から開店、集合時間に遅れないようお願いします。昼食は、山中のためパンなど食べやすい行動食をご用意ください。 |
※お申込期日:宿泊先確保の為、なるべくお早めにお申込頂くことをお勧めします。
※集合場所から嬬恋郷土資料館や登山口・帰路の最寄り駅までのアクセスは、ガイドの車で移動します。
※ご不明点は、お気軽にお問い合わせフォームよりご連絡ください。
※お申し込み時に、車・電車など現地までのアクセスをお知らせください。
※1回ごとに1ポイントが付くLINEスタンプカード対象です。
下部LINEのQRコードで事前に友だち追加していただきますと
当日スムーズにポイント追加できます。
※コロナウィルス感染対策
緊急事態宣言解除後の場合、
・集合時、検温・体調チェック表のご記入をお願います。
(非接触体温計をご用意しております)
・体調不調の際はご参加いただけません。
・密着しないよう気を配ります。
・マスク、消毒用品のご用意をお願いいたします。
・こちらでも対策をしておりますが各自で感染予防を意識してご参加願います。
*天候等により場所・内容が変更になる場合があります。
◆講習・ガイドの条件◆
お申し込み前に必ずお読みいただき、同意のうえでお申し込みください。
詳細はこちら→講習・ガイドの条件
◆お申し込み方法◆
お申込みフォームよりお申込みください。